RGシリーズの特徴は1/144スケールを多くのパーツで構成した精密な外観です。リアルグレードシリーズ第一弾のRG ガンダムをランナーレビューしながらそのパーツ数を紹介したいと思います。
RG 1/144 ガンダム

ボックスアートも他のシリーズとは違い、少しスタイリッシュな印象を受けます。左側にMSの顔がアップで、右側に全身のイメージがあるのは本シリーズでは固定されているみたいです。
組み立て説明書とデカールです。ここでかなり驚くのがデカールの数です。かなりの数の細かいコーションマークなどがあります。
またリアルグレードでは関節裏などの一部に対して金属感を強めるためにリアリスティックデカールという金属色のシールが付いています。他のものと同じようにただ貼り付けるだけで手軽に雰囲気を出すことができる面白い試みです。
各ランナー紹介(ランナー数10)





HGと1同じ/144スケールではあるものの、パーツ数は1/100のMGクラスは入っています。
ですので非常に細かいパーツも多く、破損や紛失に気をつけて作成したいです。
また、ランナーの最後の画像はRGの骨組みに当たる半完成状態の「アドヴァンスドMSジョイント」と言われるパーツです。すでに関節などが出来上がった状態になっています。この「アドヴァンスドMSジョイント」のおかげでRGの広い可動領域を実現しているのですが、初めてRGを組む人は若干、組み立て説明書の、切り離すところや切り離した後に180度回転させるなどの細かい指示がわかりづらいかもしれないので注意が必要です。
色分けも完璧、素組みでも高い完成度
上記のようにかなり細いパーツ分割がされているため、 HGだったらシールで対応したり、ベット塗装が必要だったような部分まで色分けがされています。
なので本当に組むだけでパッケージのような完成度までできてしまいます。
RGは初めに作るのであれば、連邦系というかガンダム系のキットなんかは比較的作りやすいかもしれません。色分けが明確なのでランナーを探すのに楽です。
逆に「RG ザク」のような全身緑系の色をしていたりすると作成中のランナー探しが少し大変です。
いろいろな世代のMSがキット化されているので、どれか一つは知っている、映像で見たことあるというようなものもあると思います。
パーツは細かいですが、組み立て説明書をよく読んで作成すれば必ず完成させることができます。
リアルグレードは作り終わった時の精密感は他のキットにはないものだと思いますので、お勧めしたいシリーズです。
最新情報をお届けします
Twitter でプラモクラブをフォローしよう!
Follow @plamoclub