牛魔王の車って何話目くらいに出てきましたっけ。
個人的には先にリリースされたブルマのカプセルNo.9バイクに比べて印象が薄いです。
作りも前作のバイクにくらべてもかなり簡単で、10分かからない程度の仕様になっています。
ちなみに牛魔王って、亀仙人の2番弟子って知ってました?私は今の今まで忘れていました。
さらに初登場時は近隣の村々から金銀財宝を強奪して山に蓄えていた外道って設定だったのも、今調べて思い出して衝撃を受けています。
ちなみに牛魔王の車の設定は
牛魔王も愛用したオールドタイプの機銃付きエアカー。
独立した運転席1席と後部シート席の3人乗りオープン仕様。
液体プラニウムを燃料に、反重力装置で浮上し、エンジン型式はジェットエンジン。
家庭用乗用車としてもポピュラーなタイプのエアカーだが、戦闘用車両も存在しており、牛魔王はそのスピードを重宝して愛用していた。
車体前部に機銃2門を搭載し、ライトやウインカーなどは小型化して被弾率を引き下げている。
似たタイプのエアカーを採用している警察もあり街中でも比較的目にする仕様である。
とカプセルコーポレーションメカニクスガイドには記載がありました。

シリーズ2作目だからナンバリングは2巻。






パーツもこれだけ。
しかも、中央下あたりに飛行機の尾翼みたいなパーツがあるかと思いますが、これは牛魔王の車とは別のパーツで、全シリーズに入っているこの余剰パーツを組み合わせると一台の別のメカが出来るようです。
なので牛魔王の車のパーツは本当に少ないです。









付属のシールを貼り忘れてしまいましたがこんな感じ。
若干の墨入れをしてあります。



ドラゴンボールの初期すぎてこのキットのシーンがどんな場面だったか思い出せません。
多分これからヤムチャとかが出てきたりする章に突入するんでしたっけ?
ドラゴンボールがジャンプで出たのって1984年の51号とからしいですから、覚えていないというかなんというか。
前回のバイクと同様に、塗装できるような環境なら結構面白そうなきっとです。
マシーネンクリーガー的な筆塗りでも結構映えそうな気がします。
最新情報をお届けします
Twitter でプラモクラブをフォローしよう!
Follow @plamoclub