デカールを貼るかどうかで完成度は大きく変わってきます。素組派にとってもこれをやるだけでかなり完成度が高くなります。しかし、意外と難しいのがデカール貼り。特にデカール自体に結構ハリがあるため、曲面やでこぼこした面への貼付は難しいと思います。簡単にきれいに貼るためのツールを2点ご紹介します。
きっちり貼りたいときには「マークセッター」

デカール自体には糊がついており、それを水でふやかしてシートから取れるようになっているのですが、元からついている糊よりも強力に貼り付けたい場合は「マークセッター」を使いましょう。
デカールで気をつけたいのは貼り付いた後に乾燥し、糊剤が薄かった場合、剥がれ落ちてしまうことです。水に浸けておく時間が長すぎたり、劣化が原因なのかとは思いますが、マークセッターでそう言ったことへの予防にもなります。
マークセッター自体には糊の成分と、若干の軟化剤も入っているようで、何もつけずに貼った場合よりもパーツへの密着度が違うように感じます。
パーツの貼りたい部分にマークセッターを少し塗っておいて、通常通りにデカールを貼付するだけです。
貼りたい場所にきれいに位置取りできたら、ティッシュペーパーか綿棒で余計な水分を吸い取ったら終わりです。
凸凹面へのデカール貼りには軟化剤「マークソフター」

マークセッターでも若干の軟化剤は入っているようなのですが、さらにパーツへの密着度を高めたいならマークソフターを使用します。
デカールをかなり柔らかくするため凸凹とした面にも追従してくれるようになります。
マークセッターで位置を決めた後、若干水分を取除き、デカールの上にマークソフターを塗布します。少し塗る程度の量で大丈夫です。この時はまだデカールが動いてしまうのであまり筆で擦りつけないようにしましょう。
また、マークセッターの塗布後はかなりデカールが柔らかくなっているので、筆の部分にデカールがくっつかないように注意しましょう。一度マークセッターを塗った後、パーツから離れてしまうとデカールがくしゅくしゅに丸まってしまい、元に戻すことは不可能です。
デカールの位置調整に「デザインナイフ」
私個人のやり方ですが、デカールの位置決めにはデザインナイフを使っています。
刃の部分ではなく、腹の部分であまり力を入れないように動かしています。水分を取り除く前の時にであればほんの少しだけ触れるだけで動かすことができます。
結構細かいものも多い為、ピンセットは使わずデカールを剥がす時もデザインナイフの平面に乗せて貼り付けたい位置に置くようにしています。
刃先がかなり鋭いので細かい部分にデカールを貼る時にも便利です。
マーキングシールっていう手もあり
水転写デカールについては初めて触る人にとってはかなりデリケートで使いにくいかと思います。
最近はマーキングシールと水転写デカールがセットで入っているキットもあります。ピタッときれいに貼れるのは水転写デカールだと思いますが、マーキングシールでも周りの余白部分をきれいに取り除いたりすればかなり完成度は高くなると思います。
是非、シール類も忘れずに貼るようにしてみてください。
最新情報をお届けします
Twitter でプラモクラブをフォローしよう!
Follow @plamoclub