バンダイのプラモデル、リアルグレードシリーズのレビューをしていますが、本シリーズの特徴は1/144にして圧倒的な精密感と可動域があげられると思います。その特徴を支えるBパーツ「アドヴァンスドMSジョイント」がやっぱり凄かったという話です。リアルグレード作ったことにとってはよくご存知の内容になるかと思います。
アドヴァンスドMSジョイント
リアルグレードでは共通してBランナーがこの「アドヴァンスドMSジョイント」と言う内部フレームになっています。
半完成状態でランナーから切り離して、パーツを90度曲げたり180度曲げたりすることで両腕、両足、腰、胴などが出来上がります。
各パーツを組み合わせるとMSの内部フレームの骨になるところが完成します。

写真右側がBランナーですが、見てわかる通り関節などもつながった状態で成型されています。
どうやって作っているんでしょうか。本当に不思議です。
破損注意!
非常に複雑で細い部分もあるパーツなので組み立て時や取り扱いには要注意です。
また、外装パーツを取り付けるまで原則稼働はさせてはいけないようです。
もしかしたら新しいものは改善されてきているかもしれませんが、RG ガンダム作成時に破損しました。外装つけた後ではあったのですが、稀に脆いパーツがあるのかもしれません。
驚きの可動域











全身のパーツを組み合わせた後です。
製作中のmk-2です。
ふくらはぎ部分や手の甲などはパーツを付けているところもありますが、ほぼBランナーのパーツのみです。
自立も出来てしまいます。

足の部分ですが、関節が二つ入っていますのでこれだけ曲がります。
外装パーツを付けてしまえば干渉するところもあるので、実際にここまでは曲がらないでしょうが驚きの可動域です。

これも外装パーツつけてしまうと少し違うでしょうが、立膝の状態にしてもとても安定しています。
1/144スケールのMGのような感じです。
複雑にパーツ同士がかみ合っているので立膝をした時に、膝の曲げ伸ばしに追従して太ももなんかが少し稼働します。
これに外装を貼り付けていくので、関節を動かした際に一緒に動く外装は初めて見る方にはとても新鮮だと思います。
MK-2結構頑丈な気がする
RGシリーズでも評判のいいMK−2ですが、RX−78−2より、このBランナーだけでも頑丈な気がするのは気のせいでしょうか。
技術が上がったのか、華奢な感じが減りました。
外装がポロポロ取れてしまうのも解消されていると期待して製作してみたいと思います。
最新情報をお届けします
Twitter でプラモクラブをフォローしよう!
Follow @plamoclub