スターウォーズのプラモデルに新しいシリーズが登場しました。ビークルモデル、おそらく vehicle model なのでしょうか、スターウォーズの乗り物に特化したシリーズです。その第一弾はなんとスター・デストロイヤー、映画でも印象的な超大型艦です。
スター・デストロイヤーは戦艦というよりも、タイファイターや戦闘機を搭載し移動する、母艦のような役割です。
おそらく戦闘も可能なのでしょうが、メインの用途は輸送のように感じます。
そんな何機もの戦闘機を搭載できるスターデストロイヤーがキット化されるということで、大きさに期待と不安が入り混じっている方もいるかもしれませんが、今回のシリーズ「ビークルモデル」は手のひらサイズとかなりお手軽なキットになっています。

細部まで再現がされていて、このサイズになっても手を抜かない姿勢が感動します。
またスタンドもついているのでこれ一つでディスプレイしてあってもなんとなくカッコがつきそうです。
スター・デストロイヤーに関しては劇中も全体がグレーっぽい色だったため、多分塗装なんかは必要もなさそうです。
ただ少しのっぺりしている印象があるので、少し陰影をつける程度に墨入れなんかをしてみたら良いかもしれません。手のひらサイズというスケールなのでやりすぎると雰囲気が壊れてしまいそうですが・・・。
ただ、値段もアマゾンでは500円前後と、かなり手頃な値段設定です。
気軽にスター・デストロイヤーのキットが手に入るというのは嬉しいです。卓上に飾っておくにも大きすぎるということはないと思います。お好きな方は是非手に入れてみてはいかがでしょうか。
ビークルモデル 001 スター・ウォーズ スター・デストロイヤー プラモデル
ビークルモデル スターデストロイヤーの製作したのでレビュー
カイロレンのプラモデルと同時に購入してみたので、レビューしてみたいと思います。
ビークルモデルは思っていたよりも小さかったです。


まず箱のサイズなんですが、見てもらった通りかなり小さいです。
スケールでいうとどのくらいになるのでしょうか。



組み立て説明書も入っていないです。箱裏に記載があるタイプです。
このタイプ懐かしい感じがします。リアルタイムな世代ではないですが、古いプラモデルでこのタイプを見たことがあるような気がします。


ダースベイダーのプラモデルと比較。







パーツ数も少なかったので、だいたい10分くらいで製作完了しました。
特にスター・デストロイヤーに関してはデカールなどもなく、組み立てるだけだったので特に早かったと思います。
ただ1パーツにかなり細かいディティールが盛り込まれています。さすがに塗装は難しい気がしますが、少し汚してみたりすると陰影などが出て、立体的になるのかもしれません
商品画像などで見るよりは白さが強い感じがしました。もう少しグレーがかった方が個人的には良かった気がしますが、500円前後でこれであれば不満もありません。
他にもXウイングなども発売されているため、並べて飾るとさらに雰囲気が出そうです。
最新情報をお届けします
Twitter でプラモクラブをフォローしよう!
Follow @plamoclub