RGシリーズ製作時に一番時間がかかる気がするデカール貼りですが、貼るのと貼らないのではどのくらい差があるのでしょうか。先日製作したRG ガンダム MK-Ⅱで、ちょっと写真を撮り比べてみましたので紹介したいと思います。
RG デカールは貼るべき?貼らないべき?
RGシリーズは、その細かいパーツ構成の他にモールドの情報量が多く、1/144スケールとは思えない精密感があります。
その精密感をよりいっそう引き立てるのがデカールです。
コーション系の細かいデカールがたくさん付属しています。
これを貼るのか貼らないかで結構印象が変わりますので、ちょっと面倒で迷っちゃうな、という人の参考になれば嬉しいです。
デカール無い状態のもの(肩とシールドのナンバーなど一部貼付してあります。)とデカール有りのものを4パターン写真撮ってみましたので並べてみます。

デカールなし 正面

デカール有り 正面
青というか黒の外装なので白いデカールが良い感じです。
トップコートなんかを吹いたらもう少しデカールが馴染みそうな気がします。

デカールなし 左面

デカール有り 左面
胸部やスカートアーマー部分、そしてフクラハギのスラスター部分の白いラインなんかは塗装ではなかなか表現できないかと思います。
こういったものも気軽に再現できるのは非常に嬉しいですね。

デカールなし 右面

デカール有り 右面

デカールなし 背面

デカール有り 背面
シールド側面の金色部分もデカールでの表現です。
こういったメタリックなアクセントがあると目を引きます。
普通のHGでも百円均一などで売っているようなラピーテープでも表現できるので、HGを少しデコレーションしたい場合などはオススメです。
まとめ
この記事を書きながら、もう少し寄った写真を撮った方がわかりやすかったかな、と思いました。
基本的にデカール貼る派なのですが、RG ガンダムに関しては特に貼らないままにしています。あのキットは貼らない方がなんとなくそれっぽい気がします。
デカールを貼る時はデザインナイフですくうようにして剥がして、そのまま貼っているのですが、皆さんはどんな貼り方しているのでしょうか。
もう少し時間短縮になるようなやり方があれば教えていただきたいです。
最新情報をお届けします
Twitter でプラモクラブをフォローしよう!
Follow @plamoclub