このブログを開設した当初はあまり関心がなかったのですが、結構キャラクターのバリエーションが増えてきたので、いっちょやってみっかと思って買ってみたらクオリティ高くてハマりました。
今の所(2016.12.30現在)発売されているのは全て作っていると思いますが、一番のオススメはパーフェクトセルです。次点でメカニクスの方ですが、フリーザの小型ポッド、小さいけど綺麗にまとまってる感じが好きです。
もちろん他のキャラクターに関してもかなり出来がいいシリーズなので、ドラゴンボール好きな人、気に入ったキャラクターがいるのであればオススメです。
ドラゴンボールのプラモデル
ドラゴンボールのプラモデルって、バンダイから発売されているシリーズとしてはフィギュアライズスタンダード、フィギュアライズメカニクスの前に「MG」なんてシリーズもありました。
「MG」に関しては通常バージョンの孫悟空と、スーパーサイヤ人孫悟空の2つしか発売がされず、非常に残念なシリーズとなってしまっています。サイズ大きめで結構存在感があるシリーズなんですけどね。
その後発売されたフィギュアライズスタンダードは順調にキャラクターのバリエーション増えてるので、このままニッチなキャラクターなんかも出るくらいの人気シリーズになってくれると嬉しいです。
MG 孫悟空

一番初めに買ったドラゴンボールのプラモデルはこれでした。
でかい。MGの名前通り、頭身はガンプラのMGくらいの大きさです。
関節もグリグリ動くので色々なポージングが可能です。顔パーツ差し替え可能、ハンドパーツも握りこぶしと開いた状態が付属しているので、かめはめ波発射状態ももちろん再現できます。
MG スーパーサイヤ人 孫悟空

上の孫悟空と同時に購入したのが、このスーパーサイヤ人孫悟空。
フリーザ戦を再現したボロボロの道着を着ています。毛髪が金色というところと道着が普通の孫悟空と違うだけで、多分後はパーツ流用しているのかな。多分。
これもデカイ。
フィギュアライズスタンダード スーパーサイヤ人孫悟空

フィギュアライズスタンダードで第一弾として最終形態フリーザと同時発売になったスーパーサイヤ人孫悟空。
ガンプラHGくらいのサイズ感ですが、驚きの可動範囲を実現しています。
なんだかMGと比べるとシャープな感じで好感が持てます。
フィギュアライズスタンダード フリーザ(最終形態)

上のスーパーサイヤ人孫悟空と同時発売のフリーザ100%。
一番初めにフリーザを持ってきたのは多分当時「復活のF」を放映、そしてドラゴンボール超を放送開始したかするかの時期だったからなんでしょうか。
まぁあと単純に人気の高いキャラクターだからなのかもしれませんが、フリーザファンにオススメできる完成度です。
結構小柄なので、パーツもちょっと細かいかもしれませんが、難しくはないと思います。
フィギュアライズスタンダード スーパーサイヤ人2孫悟飯

セル戦時の孫悟飯がキット化されました。孫悟飯が一番輝いていた頃ですね。
ドラゴンボールのプラモデルの中では一番小さいくらいのサイズ感です。もちろん孫悟飯もよくできていて、よく動きます。
しかし同時発売されたパーフェクトセルの出来が、個人的にはかなり気に入っていて、正直孫悟飯は霞みました。
フィギュアライズスタンダード パーフェクトセル

個人的にドラゴンボールのプラモデルで一番出来がいいと思っています。
サイズは他のキャラクターと比較すると一番大きいです。
この外皮の緑と黒の色分けが別パーツになっているのにちょっと感動しました。
あと、もしかしたらこのセルの形状がプラモデルにあっているのか、なんというか劇中そのまんまというか再現度がかなり高く感じます。いわゆる外骨格的な感じのキャラクターだからでしょうか。
一番オススメしたいキット。
フィギュアライズスタンダード スーパーサイヤ人3孫悟空

魔人ブウ戦で登場したスーパーサイヤ人3の孫悟空で。
孫悟空は主人公ですし優遇されるのはわかりますが、そろそろベジータが欲しいタイミングでした。個人的には。
バビディに洗脳されたベジータとかいいと思うんだけど、ダメですかね。
スーパーサイヤ人3の孫悟空も安定したクオリティです。あえて文句を言うなら、髪のパーツがちょっと質感がしっくりこないと言うかなんと言うか。
ちなみに写真のバリバリしたのは同時に発売されたオーラエフェクトです。これもドラゴンボールのプラモデルを買うのであれば一つ欲しい商品だと思います。なくてもいっか、ちょっと置き場に困るし。
フィギュアライズスタンダード 魔人ブウ(純粋)

一番最初の形態のじゃなくて本当に良かった。最終的に一番強い純粋魔人ブウです。
ですが、このキット個人的にちょっと残念な感じがしています。多分魔人ブウのヌルッとした感じ?あの感じがプラモデルだとちょっと難しいのかコレジャナイ感があるんですよね。
肩関節、股関節見えすぎ。自立もちょっと難ありな感じ。
これも別売りのオーラエフェクトと一緒に撮った画像です。黄色と青色の二色展開です。
フィギュアライズメカニクス サイヤ人の宇宙船ポッド

なんとなく今までシリーズ全て買っていたので買いましたけど、正直ちょっと迷ったのがこのキット。
かなりニッチな場面をピックアップしましたよね。
ギミックは結構凝っていて、あのプシューって感じに開く雰囲気が再現できています。
ベジータはここでようやく立体化されましたが、腕組んで寝ている完全固定というちょっと不遇な感じ。
フィギュアライズメカニクス フリーザの小型ポッド

フィギュアライズメカニクス第二弾でフリーザの小型ポッドがキット化されました。
フリーザ自身はこれで2回目の立体化ですが、この小型ポッドもよくできています。
中身のフリーザはさすがに完全固定ですが、悪くないです。
サイズも小さめなのでまとまってる感があると言うか、ちょっと飾っておきたくなる感じ。
続きます。
最新情報をお届けします
Twitter でプラモクラブをフォローしよう!
Follow @plamoclub