MSの中でも人気のあるキュベレイですが、最近はHGUCでもめでたくリバイブ版が発売されました。MGでもキット化されていますが、以前にMGキュベレイを製作した時の画像があったので、記事にして見たいと思います。永野護さんという方のデザインした少しカラーリングが違うキュベレイです。
MG キュベレイを永野護カラーで製作したのでレビュー
キュベレイといえばホワイト・パープル・ピンクの三色のものが一般的なイメージされるカラーですが、永野護さんという方が少し違います。
基本的な雰囲気は同じなのですが、赤系の色が入らないので少し落ち着いた雰囲気になっています。
詳しくはググってみてもらいたのですが、アニメ化される前段階でのイメージカラーっぽいです。
この落ち着いた感じのキュベレイがグッとくるところがあったので、塗装してみました。



基本的に各部のピンク色の部分を淡いパープルで塗装して、バインダーの丸部分を黄色にしています。
これだけでかなり印象が変わってきます。
他にはこのキュベレイ製作当時、マイブームになっていたメタルパーツをつけています。バーニア部分と胸部のケーブルみたいな部分がそうです。
キュベレイっぽさを出すために艶ありで塗装しましたが、結構これが苦戦した記憶があります。
最終的にはポリッシュで磨いたりしたのですが、ツヤ出しはやはり手がかかりますね。

あとは普通に組もうかと思っていた段階の時に、通常青いバインダーの丸部分を緑のキャンディ塗装で試してみたのですが、これも思いのほか良い感じでした。
結構キャンディ塗装がうまくいって嬉しかったのですが、この後方針転換して、もう一度塗装し直し、永野カラーのキュベレイで完成としました。
今や塗装のできない環境になってしまったので、素組みがメインですが、やはり塗装するのもガンプラの楽しみの一つですね。
将来また塗装できる環境になったらまたやってみたいです。
最新情報をお届けします
Twitter でプラモクラブをフォローしよう!
Follow @plamoclub