先日レビューしたHGUCギャンに墨入れとつや消しを行いました。
また、モノアイにはおなじみのメタルパーツとドーム型のパーツを付けてキラッと光るようにしました。
デカールはサードパーティー製のものを使っています。雰囲気重視で適当に貼ってみましたが、オレンジ色のデカールが合うようで、気に入りました。
HGUC ギャン 完成品
素組に本当に簡単なことをしただけなので、完成品というのも大仰かもしれませんが、一手間加えました。
大きく改修してみる技術がないということもありますが、つや消しと墨入れという基本工作だけで結構見違えます。
つや消しをすると質感が整う
なかなか分かり難いかもしれませんが、トップコートをすると表面の独特のプラスチック感が消え、質感が整うので結構雰囲気が変わります。


プラスチック自体のツヤが消えているかと思います。

トップコートかける前
上記がトップコートする前の画像なのですが、並べてみると一目瞭然です。
つや消しのトップコートを施すと、表面が若干ザラついた感じになり、ツヤ感がなくなります。
MSの種類にもよるかもしれませんが、ツヤなしの方がおもちゃっぽさがない気がします。おもちゃですが。


墨入れはグレーをほどほどに
墨入れはあまり主張しない程度が好きなので、結構薄めに申し訳程度にやるのですが、写真だとあまり分からないですね。
濃いめのブルーのところなんかを見ると若干ですが、グレーっぽく見えるかもしれません。



ショルダー部分にラピーテープ
上部からの写真だとわかる程度なですが、ちょっと間が空いていたので、ラピーテープを張っています。


モノアイにはメタルパーツ
ジオン系のMSにはどうしてもやってしまいます。
メタルパーツと、同系のドーム型のパーツをねじ込んであります。
具体的な方法については、別記事でメタルパーツを使ったモノアイのディティールアップ方法というのがありますのでごらんください。
お手軽なディティールアップ方法だと思います。





実は結構久しぶりにトップコートまでやってみたのですが、やはり印象が結構変わりますね。
これからの季節、隣家でも窓など開けているケースも多くあると思いますので、なおさらシンナー系の臭いが出てしまうツールは使いにくくなるかと思います。
今後は、目立たず、迷惑をかけず、理解を得て、できることならトップコートも使ってみようかと思います。
最新情報をお届けします
Twitter でプラモクラブをフォローしよう!
Follow @plamoclub