2016年にバンダイから発売されるプラモデル群では最後の新商品なのかな。
フリーザの宇宙船ポッド。当然乗っているのはフリーザの第一形態。
以前レビューしたサイヤ人の宇宙船ポッドと同じようにかなり大きなキットとなりそうです。
結構フィギュアライズメカニクスって渋いところをキット化して来ますよね。
他に考えられるとしたら何がキット化されるでしょうか。
悟空幼少期には結構なメカが出て来たと思うのですが、そういったのにもスポットが当たってくると面白そうです。
ちなみに人造人間達がキット化されるとしたらフィギュアライズスタンダードに入るのかメカニクスに入るのか、どちらなんでしょうか。
フリーザの小型ポッド プラモデル レビュー





ベジータの宇宙船ポッド以来のフィギュアライズメカニクスです。第二弾。
箱のサイズは思っていたよりもだいぶ小さかったです。フリーザ自体が割と小柄なキャラクターだからでしょう。



小型ポッドの部分はパーツひとつひとつが大きくてかなりあっさり作ることができます。


フリーザは好きなキャラクターなので楽しみです。

大体一時間くらいで完成しました。非常に作りやすかったです。







これも他のキャラクターや、前回のサイヤ人の宇宙船ポッドと同じようにクオリティが高いです。


コントロールパネルの部分はシール対応ですが、かなり細かいところまで再現されていて驚きです。

シート部分の画像なんて原作の漫画でありましたっけ?
フリーザ本体

小型ポッドに収まっていれば全く見えない部分なのにちゃんと作り込まれています。



ちなみにフリーザの座っている台は、小型ポッド用のスタンドです。高さが絶妙にあうので載せてみました。

宇宙船ポッドの中身、ベジータとの比較です。

宇宙船ポッドと小型ポッドの大きさ比較。

やはりかなり大きさは違いますね。
フリーザの小型ポッドであればあまり場所取らずに飾っておけそうです。

また大きさ比較です。
こうやって並べてみると普通の状態の悟空も欲しくなってきますね。
フィギュアライズメカニクスもシリーズ化していくみたいで嬉しいです。
鳥山明さんのメカデザイン、かっこいいのが多いので是非もっと発売してほしいです。
原作漫画とかアニメに出てきたものだけじゃなく単行本で表紙絵になっていたようなメカも商品化されないでしょうか。
こんなのとか。
最新情報をお届けします
Twitter でプラモクラブをフォローしよう!
Follow @plamoclub